| アクセス | リンク | お問い合わせ | English |

著書


論文

学術論文

解説論文

国際会議発表論文

-2017年度-

-2016年度-

-2015年度-

-2014年度-

-2013年度-

  • Kakeru Kusano, Tomoko Izumi and Yoshio Nakatani: Disaster Information Sharing System Using Pictograms Only. Proceedings of the Sixth International Conference on Advances in Human-oriented and Personalized Mechanisms, Technologies, and Services (CENTRIC 2013), Novotel Venezia Mestre Castellana, Venice, Italy, pp.67-72, 30 October, 2013.
  • Tomoko Izumi, Masaki Masuda and Yoshio Nakatani: Sightseeing Spot Communication System using Four-Frame Stories. Proceedings of the Sixth International Conference on Advances in Human-oriented and Personalized Mechanisms, Technologies, and Services (CENTRIC 2013), Novotel Venezia Mestre Castellana, Venice, Italy, pp.55-60, 29 October, 2013.
  • Hiroya Sakaguchi, Tomoko Izumi and Yoshio Nakatani: An Opportunistic Tourism Navigation System using Photography Location Recommendation. Proceedings of the Sixth International Conference on Advances in Human-oriented and Personalized Mechanisms, Technologies, and Services (CENTRIC 2013), Novotel Venezia Mestre Castellana, Venice, Italy, pp.61-66, 29 October, 2013.
  • Shuichi Takagi, Tomoko Izumi and Yoshio Nakatani: Sightseeing Assistance via Information Inheritance with Journey Note System in Sightseeing Spots. Proceedings of International Conference on Communications Systems and Technologies 2013 (ICCST’13), in World Congress on Engineering and Computer Science 2013 (WCECS’13), Vol.II, Clark Kerr Campus, University of California Berkeley, CA, USA, pp.764-769, 25 October, 2013.
  • Sota Kobayashi, Tomoko Izumi and Yoshio Nakatani: Support System for Learning Heuristic Knowledge of Photography. Proceedings of International Conference on Education and Information Technology 2013(ICEIT’13), in World Congress on Engineering and Computer Science 2013 (WCECS’13), Vol.I, Clark Kerr Campus, University of California Berkeley, CA, USA, pp.196-201, 25 October, 2013.
  • Takuro Takesue, Tomoko Izumi and Yoshio Nakatani: Locking Dance Instruction Support Method for Teachers Inexperienced in Street Dance. Innovations in Information and Communication Science and Technology - Third Postgraduate Consortium International Workshop (IICST 2013), Tomsk State University of Control Systems and Radioelectronics, Russia, pp.99-106, 3 September, 2013.
  • Yuuki Tange, Tomoko Izumi and Yoshio Nakatani: Self-Teaching of Elementary Motions for Street Dance Beginners Using Light Rays. Innovations in Information and Communication Science and Technology - Third Postgraduate Consortium International Workshop (IICST 2013), Tomsk State University of Control Systems and Radioelectronics, Russia, pp.127-134, 3 September, 2013.

-2012年度-

-2011年度-

-2010年度-

  • Ken Tanaka and Yoshio Nakatani: Sightseeing Navigation System that Promotes Interaction with Environment by Restricting Information, 2010 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2010), Military Museum, Istanbul, Turkey, pp.453-458, 11 October, 2010.
  • Seigo Kawamura and Yoshio Nakatani: Business Continuity Management System that Supports Progress Management and Operational Planning, 2010 IEEE International Conference on Systems, Man, and Cybernetics (SMC 2010), Military Museum, Istanbul, Turkey, pp.1407-1413, 12 October, 2010.
  • Yuji Kawase and Yoshio Nakatani: Proposal of a Communications Tool by Percussion Instrument Performance, Proceedings of 3rd Asian Joint Workshop on Information Technologies, p.81, 16 September, 2010.
  • Yuki Nakamura and Yoshio Nakatani: Driver Support System of Merging into the Left Main Lane, Proceedings of 3rd Asian Joint Workshop on Information Technologies, p.80, 16 September, 2010.
  • Takahiro Kihira and Yoshio Nakatani: Meeting Suport System for Patients during Treatment by using Fond Memories and Development with Communications Support, Proceedings of 3rd Asian Joint Workshop on Information Technologies, p.79, 16 September, 2010.
  • Kosuke Adachi and Yoshio Nakatani: System that Supports Change of Exercise Tempo in Sports by the Music Rhythm, Proceedings of 3rd Asian Joint Workshop on Information Technologies, p.78, 16 September, 2010.
  • Yuji Kawase and Yoshio Nakatani: Proposal of a Communications Tool by Percussion Instrument Performance, Proceedings of BUAA-Ritsumeikan Workshop on Information Science and Technology 2010, B-19, p.93, 13 September, 2010.
  • Yuki Nakamura and Yoshio Nakatani: Driver Support System of Merging into the Left Main Lane, Proceedings of BUAA-Ritsumeikan Workshop on Information Science and Technology 2010, p.92, B-18, 13 September, 2010.
  • Takahiro Kihira and Yoshio Nakatani: Meeting Support System for Patients in Hospital by Using Fond Memories, Proceedings of BUAA-Ritsumeikan Workshop on Information Science and Technology 2010, B-17, p.91, 13 September, 2010.
  • Kosuke Adachi and Yoshio Nakatani: System that Supports Change of Exercise Tempo in Sports by the Music Rhythm, Proceedings of BUAA-Ritsumeikan Workshop on Information Science and Technology 2010, B-16, p.90, 13 September, 2010.
  • Seigo Kawamura and Yoshio Nakatani: Business Continuity Management System That Supports Operational Planning and Progress Management, 11th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, Phenix conference center, Valenciennes, France, paper No.19, pp.1-7, 1 Spetember, 2010.
  • Ken Tanaka and Yoshio Nakatani: Tourist Navigation System with No Route Map around the Current Position - Effect of Intentionally Hiding Information, 11th IFAC/IFIP/IFORS/IEA Symposium on Analysis, Design, and Evaluation of Human-Machine Systems, Phenix conference center, Valenciennes, France, paper No.51, pp.1-6, 2 September, 2010.
  • Naoya Morikawa and Yoshio Nakatani: SRK Model Based Disaster Response Support System. Extended Abstracts of the International Disaster Reduction Conference (IDRC Davos 2010), Davos, Switzerland, pp. 170-173, 31 May, 2010.

-2009年度-

-2008年度-

  • Yusuke Tsuchimoto and Yoshio Nakatani: System Architecture for Supporting Recall and Representation of Reminiscence. Extended Abstracts of the International Disaster Reduction Conference (IDRC Davos 2008), Davos, Switzerland, pp. 660-663, 26 August, 2008.
  • Tomohiko Yamamoto and Yoshio Nakatani: System to Improve People's Awareness of Preparation for Disasters Considering Individual Lifestyle. Proceedings of the International Disaster Reduction Conference (IDRC Davos 2008), Davos, Switzerland, pp. 366-367, 27 August, 2008.
  • Yoshio Nakatani, Daisuke Watanabe and Mie Nakatani: Disaster Evacuation Support System for Visitors. Proceedings of Intelligent Systems and Agents 2008 Conference (ISA 2008), Renaissance Amsterdam Hotel, Amsterdam, The Netherlands, pp.127-134, 26 July, 2008.

-2007年度-

  • Katsuya Hashimoto and Yoshio Nakatani:
    Fond Memory Management System by Using Information about Communities,
    Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International '07), Beijing International Convention Center, Beijing, P.R. China, LNCS 4558, p.23-29,
    2007.
  • Yoshinori Ikeda and Yoshio Nakatani:
    Case-based Snow Clearance Direction Support System for Unskilled Directors,
    Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International '07), Beijing International Convention Center, Beijing, P.R. China, LNCS 4558, p.893-902,
    2007.
  • Kanako Ichikawa and Yoshio Nakatani:
    Navigation Support System That Considers Driver’s Cognitive Features,
    Proceedings of the 12th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International '07), Beijing International Convention Center, Beijing, P.R. China, LNCS 4558, p.1013-1019,
    2007.

-2006年度-

  • Yoshio Nakatani, Kensuke Suda, Kyohei Senda and Yuko Suzuki:
    Three Examples of Disaster Damage Mitigation from the Viewpoint of Information,
    Organization Session of “Safety Management of Complex Socio-Technical Systems with and for Human”, SICE - ICASE International Joint Conference 2006, TP02-3, BEXCO, Busan, Korea, pp.949-954, 19 October,
    2006. (CD-ROM)

-2005年度-

  • Yoshio Nakatani:
    Support System for Reconstructing Fond Memories Lost in Disasters.
    Organized Session: Advanced Interfaces for Safety and Security, Proceedings of the 11th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International '05), Advanced Interfaces for Safety and Security 1, Caesars Palace Hotel, Las Vegas, Nevada, USA, 25 July,
    2005. (CD-ROM)
  • Yoshio Nakatani:
    Toward a Secure Evacuation through Risk Communication.
    3rd Seminar on Advanced Human-Machine Cooperation in Complex, Dynamic Systems (HMC2005), Aoba Memorial Hall, Tohoku University, Sendai, Japan, 13 May,
    2005.

その他の論文

-2017年度-

-2016年度-

-2015年度-

-2014年度-

-2013年度-

 

-2012年度-

-2011年度-

-2010年度-

-2009年度-

-2008年度-

  • 山本知彦、仲谷善雄:個人の生活スタイルをベースとした災害意識啓発と防災教育のためのシステム、第50回ヒューマンインタフェース学会研究報告集(立命館大学情報理工学部)、テーマセッション「緊急時のコミュニケーション支援」、11月7日、pp.15-20、2008.
  • 仲谷善雄、渡辺大輔:マルチエージェントを用いた観光地避難支援システム、第50回ヒューマンインタフェース学会研究報告集(立命館大学情報理工学部)、テーマセッション「緊急時のコミュニケーション支援」、11月7日、pp.21-26、2008.
  • 土本勇介、仲谷善雄:ロケーション・アウェアネスを考慮した思い出コミュニケーション.ヒューマンインタフェースシンポジウム2008(第24回)(大阪大学)、pp. 467-470、9月2日、2008.
  • 延谷直哉、仲谷善雄:パーソナルテンポを用いた個人の行動や認知の支援方法.ヒューマンインタフェースシンポジウム2008(第24回)(大阪大学)、pp. 359-362、9月2日、2008.
  • 石橋将、仲谷善雄:思い出の整理アーキテクチャとその思い出の品分類への適用.ヒューマンインタフェースシンポジウム2008(第24回)(大阪大学)、pp. 507-510、9月2日、2008.
  • 米澤友里、仲谷善雄:ファッションに関するコミュニケーションを支援する枠組みの構築に向けて.ヒューマンインタフェースシンポジウム2008(第24回)(大阪大学)、pp. 437-440、9月2日、2008.
  • 仲谷善雄、市川加奈子:偶然の出会いを誘発する観光ナビゲーションの試み.ヒューマンインタフェースシンポジウム2008(第24回)(大阪大学)、pp. 1033-1038、9月4日、2008.
  • 仲谷善雄:「納得」を支援するヒューマンインタフェース.第52回システム
    制御情報学会研究発表講演会(SCI'08)、Organized Session「産業応用−安
    全・安心」、4S1-6、京都情報大学院大学 京都駅前校、5月17日、2008.
  • 石橋将、仲谷善雄:思い出の品に付随するメタデータを用いた思い出データベース構築方法の提案.
    第70回情報処理学会全国大会(筑波大学筑波キャンパス)、6W-5(画像データベース)、pp.2_403〜2_404、
    3月15日、 2008.
  • 米澤友里、仲谷善雄:他者から指摘されたファッションコーディネートの問題点を分析するシステムの提案.
    第70回情報処理学会全国大会(筑波大学筑波キャンパス)、4ZF-6(情報システムとインタラクション)、pp.4_615〜4_616、
    3月14日、2008.
  • 延谷直哉、仲谷善雄:個人の認知や行動をリズムで支援するシステムの提案.
    第70回情報処理学会全国大会(筑波大学筑波キャンパス)、4X-9(検索・インタフェース)、pp.2_475〜2_476、
    3月14日、2008.
  • 山本知彦、仲谷善雄:個人の生活スタイルをベースとした災害意識啓発と防災教育のためのシステム.
    第70回情報処理学会全国大会(筑波大学筑波キャンパス)、3ZJ-1(災害情報システム)、pp.4_863〜4_864、
    3月14日、2008.
  • 国本洋平、仲谷善雄:閉所空間における避難誘導システムの提案−エージェントシステムによる人と災害状況の管理.
    第70回情報処理学会全国大会(筑波大学筑波キャンパス)、3ZJ-6(災害情報システム)、pp.4_873〜4_874、
    3月14日、2008. (学生奨励賞受賞)
  • 池田芳紀、仲谷善雄:事例ベース推論を用いた凍結防止剤散布支援システムの評価.
    第70回情報処理学会全国大会(筑波大学筑波キャンパス)、1V-8(学習・推論)、pp.2_219〜220、
    3月13日、2008.
  • 市川加奈子、仲谷善雄:観光支援ナビと「遊び」を考える.
    第70回情報処理学会全国大会(筑波大学筑波キャンパス)、1ZA-7(ナビゲーション)、pp.3_273〜3_274、
    3月13日、2008.

-2007年度-

  • 仲谷善雄:ヒューマンインタフェース学会の活動紹介.
    第2回横幹連合コンファレンス(京都大学百周年時計台記念館)、ヒューマン インタフェース学会企画セッション、 pp.281-284、
    11月30日、2007.
  • 仲谷善雄、橘亜紀子:事例に基づく災害時避難所の救援物資確保・管理支援 システム.
    第102回情報システムと社会環境研究発表会(岩手県立大学アイ ーナキャンパス)、情報処理学会研究報告2007-IS-102(7)、pp.45-52、
    11月 6日、2007.
  • 仲谷善雄、青木康人:AHPを用いた災害ボランティア受け入れ支援システム.
    情報処理学会関西支部大会(大阪大学中之島センター)、D-15、pp.173-176、
    10月29日、2007.
  • 池田芳紀、仲谷善雄:事例ベース推論を用いた凍結防止剤散布支援システム.
    電子情報通信学会ITS(高度交通システム)研究会(東京大学生産技術研究所)、信学技報、 Vol.107、 TS2007-25(2007-09)、pp. 7-12、
    9月19日、2007.
  • 山本知彦、仲谷善雄:個人の生活環境に適応した防災意識啓発システム.
    ヒューマンインタフェー スシンポジウム2007(第23回)(工学院大学)、pp. 689-692、
    9月5日、2007.
  • 市川加奈子、仲谷善雄:観光を「遊ぶ」観光支援ナビの研究.
    ヒューマンインタフェースシンポジ ウム2007(第23回)(工学院大学)、pp. 801-804、
    9月5日、2007.
  • 土本勇介、仲谷善雄、庄司宏輔:思い出の品を失くした人の思い出の想起と記述の支援枠組み.
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2007(第23回)(工学院大学)、pp. 805-808、
    9月5日、2007.
  • 仲谷善雄、池田隼人:色彩で表現された気分に合致した楽曲を推薦するシステムの試み.
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2007(第23回)(工学院大学)、pp. 979-982、
    9月6日、2007.
  • 橋本克哉、仲谷善雄:思い出構築閲覧システム【yourStory】の評価.
    第69回 情報処理学会全国大会(早稲田大学大久保キャンパス)、1N-1、pp.2-149〜2- 150、
    3月6日、2007.(学生奨励賞)
  • 土本勇介、仲谷善雄:思い出の想起と記述の支援枠組み.
    第69回情報処理学会 全国大会(早稲田大学大久保キャンパス)、1N-2、pp.2-151〜2-152、
    3月6 日、2007.
  • 山本知彦、仲谷善雄:事例ベース推論を用いた震災意識向上システム.
    第69回 情報処理学会全国大会(早稲田大学大久保キャンパス)、3ZA-2、pp.4-585〜4 -586、
    3月7日、2007.
  • 国本洋平、千田恭平、仲谷善雄:マルチエージェントを用いたローカルエリア 避難誘導法.
    第69回情報処理学会全国大会(早稲田大学大久保キャンパス)、 4R-1、pp.2-489〜2-490、
    3月7日、2007.
  • 池田芳紀、仲谷善雄:未熟練者を対象とした、事例ベース推論を用いた凍結防 止剤散布支援システム.
    第69回情報処理学会全国大会(早稲田大学大久保キャ ンパス)、4Q-2、pp.2-393〜2-394、
    3月7日、2007.

-2006年度-

  • 市川加奈子、仲谷善雄:空間認知特性を考慮した運転予行支援とマンナビへの展開.
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2006(第22回)(倉敷市アイビースクエア)、対話発表、pp.823-826、
    9月27日、2006.
  • 市川加奈子、仲谷善雄:空間認知特性を考慮したドライバ支援の提案.
    日本認知科学会第23回大会(中京大学八事キャンパス)、R-24、pp.336-337、
    8月4日、2006.
  • 橋本克哉、仲谷善雄:コミュニティ情報をベースにした思い出管理システム.
    日本認知科学会第23回大会(中京大学八事キャンパス)、S-28、pp.434-435、
    8月4日、2006.
  • 池田芳紀、仲谷善雄:事例ベース推論を用いた雪氷作業指示支援システム.
    情報処理学会高度交通システム(ITS)研究会第25回研究発表会(熊本大学)、2006-ITS-25(1)、pp.1〜6、
    6月22日、2006.
  • 仲谷善雄:官庁及び企業の防災情報に対する意識調査結果−官庁及び企業の事業継続計画(GCP、BCP)の最近の動向.
    平成18年度土木学会関西支部年次学術講演会(神戸大学)、土木学会関西支部共同研究グループ・ワークショップ、pp.8-15、
    6月18日、2006
  • 市川加奈子、仲谷善雄:方向音痴のドライバのための予行演習システム.
    第68回情報処理学会全国大会(工学院大学新宿キャンパス)、3Q-2(学生セッション:ナビゲーションシステム)、pp.3-467〜3-468、
    3月8日、2006.
  • 前田恵理、仲谷善雄:土地勘のない場所で被災した人の支援方法の検討.
    第68回情報処理学会全国大会(工学院大学新宿キャンパス)、6U-7(学生セッション:コンピュータと社会)、pp.4-521〜4-522、
    3月10日、2006.
  • 池田芳紀、仲谷善雄:事例ベース推論を用いた雪氷作業指示支援システム.
    第68回情報処理学会全国大会(工学院大学新宿キャンパス)、7K-1(学生セッション:AI応用)、pp.2-123〜2-124、
    3月10日、2006.
  • 橋本克哉、仲谷善雄:コミュニティ情報を利用した思い出の管理手法の提案.
    第68回情報処理学会全国大会(工学院大学新宿キャンパス)、7K-4(学生セッション:AI応用)、pp.2-129〜2-130、
    3月10日、2006.

-2005年度-

  • 仲谷善雄:防災マニュアルの業務フロー分析と新たな利用方法.
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2005(第21回)(慶應義塾大学湘南藤沢キャンパス)、対話発表2503、pp.487-490、
    9月16日、2005.
  • 仲谷善雄:ナレッジマネージメントの観点からの保修支援知識の蓄積・流通の考察.
    日本保全学会第2学術講演会(京都大学)、
    7月9日、2005.
  • 仲谷善雄:災害時に役立つITSを目指して.
    第32回ヒューマンインタフェース学会研究会「自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース」(早稲田大学理工学部)、pp.45-48、
    1月22日、2005.
  • 仲谷善雄:思い出の再構築を支援するための枠組み.
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2004(第20回)(京都リサーチパーク)、一般発表1111、pp.1-4、
    10月6日、2004.
  • 仲谷善雄:思い出の再構築を支援する.
    日本認知科学会第 21 回大会(日本科学未来館)、P-33、pp. 124-125、
    7月30日、2004. (査読付)


その他

招待(依頼)講演

  • Yoshio Nakatani: Omoide Engineering -social use of personal memories-. Fourth International Symposium on Socially and Technically Symbiotic Systems (STSS 2015), Plenary Talk, Kyoto University, Japan, 26 August, 2015.
  • 仲谷善雄:京都市観光客・帰宅困難者対策プロジェクトについて.プロジェクトマネ ジメント学会関西支部秋季シンポジウム(大阪大学 中之島センター)、10月18日、 2014.
  • 仲谷善雄、泉朋子:思い出工学の提案〜被災者の思い出想起支援を中心に〜.第5回 横幹連合総合シンポジウム、オーガナイズドセッション「環境・エネルギー・防災」 (東京大学 本郷キャンパス)、講演No.69、pp.192-195、11月30日、2014.
  • 仲谷善雄:5000万人観光都市 京都の防災−おもてなしの防災−.京都洛中ロータ リークラブ創立35周年記念事業シンポジウム、基調講演、1月18日、2015.
  • 仲谷善雄:防災とまちづくり.らくなん進都整備推進協議会 若手会員交流会、京都 市成長産業創造センター(ACT京都)、2月9日、2015.
  • 仲谷善雄:帰宅困難者対策の現状.京都市事業所帰宅困難者対策ネットワーク研修 会、京都市消防局、8月25日、2015.
  • 仲谷善雄:企業における帰宅困難者対策.京都市南防火協会研修会(新・都ホテル)、9月25日、2014.
  • 仲谷善雄:災害と情報技術.日本人間工学会東北支部研究会、東北大学工学研究科総合研究棟、2月2日、2013.
  • 仲谷善雄:事業継続管理BCM.滋賀経済同友会 危機管理研究会、 大津市SKホール、7月12日、2012.
  • 仲谷善雄:東日本大震災における情報技術の現状と課題.光産業技術振興協会マンスリーセミナー、1月17日、2012.
  • 仲谷善雄:BCMを支援する情報システム.第4回横幹連合コンファレンス(北陸先端科学技術大学院大学・石川ハイテク交流センター)、2E2(ビジネスのサスティナビリティを実現する経営の高度化(1))11月29日、2011.
  • Yoshio Nakatani: Displays as Advanced human-Machine Interface. The 18th International Display Workshop (IDW2011), Nagoya Congress Center, INP3-1, pp.437-440, 7 December, 2011.
  • Yoshio Nakatani: An Overview of International Educational Cooperation of Ritsumeikan University, University Technology Dialogue: Russia-Japan-USA-Ukraine, Tomsk State University of Control Systems and Radioelectronics, Russia, 6 October, 2011.
  • 仲谷善雄:災害とコミュニケーション−話題提供.立命館大学・東日本大震災・提言に向けた懇談会、第1回フォーラム「災害とコミュニケーション」、立命館大学びわこ・くさつキャンパス、10月13日、2011.
  • 仲谷善雄:活動概要、総論.公共施設におけるヒューマンインタフェース技術調査専門委員会主催:電気学会産業応用フォーラム「公共施設におけるヒューマンインタフェースの課題と今後の展望」、6月20日、2011.
  • 仲谷善雄:京都市における災害時の観光客避難誘導ガイドラインの研究.平成21年度京都市防災危機管理対策調査研究報告会(京都市消防局)、12月17日、2010.
  • 仲谷善雄:プロジェクトマネジメントに対する認知工学的アプローチ.三菱電機(株)プロジェクトマネジメント専門部会講演会(三菱電機(株)通信機製作所)、9月24日、2010.
  • 仲谷善雄:観光客防災への取り組み.立命館大学防災フロンティア研究会2010年度第1回セミナー−防災情報技術の新展開−(キャンパスプラザ京都)、7月16日、2010.
  • Yoshio Nakatani:Introduction of College, Rits-Beihang Reseearch Exchange Joint Symposium(立命館大学−北京航空航天大学学術交流会)(立命館大学びわこ・くさつキャンパス), 29 March, 2010.
  • 仲谷善雄:減災を実現する情報技術.2009年度立命館大阪オフィス講座(立命館大学大阪オフィス)、3月17日、2010.
  • 仲谷善雄:ヒューマンエラーと事故対策.国土交通省近畿地方整備局平成21年度電気通信技術(電気)研修(近畿地方整備局近畿技術事務所)、7月15日、2009.
  • 仲谷善雄:公共プラントのヒューマンインタフェースに関する現状と技術動向.公共施設におけるヒューマンインタフェース技術調査専門委員会主催:電気学会公共施設研究会(電気学会)、電気学会研究会資料、PPE-09-1、pp.1-4、5月18日、2009.
  • 仲谷善雄:認知工学に基づく社会工学システムの構築.
    日本知能情報ファジィ学会人間共生システム研究会(立命館大学情報理工学部)、
    8月2日、2008.
  • 仲谷善雄:情報理工学部のインドIT研修の取り組みについて.
    インドITフォー ラム(立命館大学ローム記念館)、
    12月18日、2007.
  • 仲谷善雄:国際社会を舞台に活躍できる人材の輩出への取り組み−インドIT研修プログラム.
    ソフトブリッジ・ソリューションズ情報交換会(品川インターシティ)、
    11月19日、2007.
  • 仲谷善雄:HI研究を論文にまとめる〜査読者・学会の立場から.
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2007(第23回)(工学院大学)、ワークショップWS1「HI研究を論文にまとめる〜著者・査読者・学会の 立場から」、
    9月6日、2007.
  • 仲谷善雄:ヒューマンエラーと事故対策.
    国土交通省近畿地方整備局平成19年度電気通信技術(電気)研修(近畿地方整備局近畿技術事務所)、
    7月11日、2007.
  • 仲谷善雄:公共システムにおけるヒューマンインタフェース.
    大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程前期講座(大阪大学)、
    6月27日、2007.
  • 仲谷善雄:認知特性を考慮した減災情報システム研究への取組.
    平成19年度土木学会関西支部年次学術講演会(大阪大学吹田キャンパス)、土木学会関西支部共同研究グループ・ワークショップ、
    5月26日、2007.
  • 仲谷善雄:危機管理における情報システムの活用.
    NPO国際情報科学協会・ビジネス交流パーティ(NPO国際情報科学協会)、
    2月28日、2007.
  • 仲谷善雄:認知心理学の基礎知識.
    シンビオ技術セミナー「ヒューマンイン タフェースの基礎知識と応用」(キャンパスプラザ京都)、pp.5-25、
    2月2 日、2007.
  • 仲谷善雄:HIのデザインコンセプト.
    シンビオ技術セミナー(キャンパスプ ラザ京都)、pp.26-54、
    2月2日、2007.
  • 仲谷善雄:緊急時における住民以外の人々の避難誘導のあり方について.
    平成18年度京都市防災危機管理対策調査研究報告会(京都市消防局)、
    2月21 日、2007.
  • 仲谷善雄:認知工学に基づく防災情報システム.
    滋賀県経済産業協会主催 「立命館大学シーズ発表会」(立命館大学エポック21)、
    9月22日、2006.
  • 仲谷善雄:認知工学の視点からの減災情報システム.
    立命館大学防災システム研究センター2006年度第2回セミナー(京都タワーホテル)、
    7月21日、2006.
  • 仲谷善雄:減災のための情報システム技術.四国電子情報活用研究会(香川県社会福祉総合センター:香川県高松市)、
    3月14日、2006.
  • 仲谷善雄:防災と情報.
    尼崎市立総合老人福祉センター平成17年度総合学習教室「温故知新」(尼崎市立総合老人福祉センター)、
    1月19日、2006.
  • 仲谷善雄:防災に関するリスクコミュニケーション及び教育.
    平成17年度土木学会関西支部年次学術講演会(大阪工業大学大宮キャンパス)、土木学会関西支部共同研究グループ・ワークショップ、
    5月2日、2005.
  • 仲谷善雄:防災と情報〜臼杵市では?
    アジア太平洋大学サテライト講座(大分県臼杵市サーラ・デ・うすき)、
    11月26日、2005.
  • 仲谷善雄:公共分野におけるシミュレーション技術の動向.
    電気学会産業応用部門(D部門)大会シンポジウム「公共施設におけるシミュレーション技術」(公共施設技術委員会主催)基調講演(福井大学)、2-S8-1、pp.U-61〜U-64、
    8月31日、2005.(CD-ROM)
  • 仲谷善雄:減災のための情報システム.
    (社)情報処理学会ネットワーク生態学研究会サマースクール、
    8月30日、2005.
  • 仲谷善雄:公共システムにおけるヒューマンインタフェース.
    大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程前期講座(大阪大学)、
    5月25日、2005.
  • 仲谷善雄:ITSと防災―光技術の応用を中心として―.
    光産業振興協会・光技術動向調査委員会・第5分科会(ヒューマンインタフェース)(京都大学・宇治キャンパス)第2回会合、
    12月6日、2004.
  • 仲谷善雄:防災と情報.
    立命館大学土曜講座10月企画(立命館大学末川記念会館)、土曜講座資料、pp.1-32、
    10月9日、2004.
  • 仲谷善雄:防災におけるリスクコミュニケーションの在り方.
    ヒューマンインタフェースシンポジウム2004(第20回)(京都リサーチパーク)、講習会「リスクコミュニケーションとヒューマンインタフェース」、講習会資料集、pp.151-162、
    10月6日、2004.
  • 仲谷善雄:公共システムにおけるヒューマンインタフェース.
    大阪大学大学院基礎工学研究科博士課程前期講座(大阪大学)、
    7月7日、2004.
  • 仲谷善雄:防災情報システムの開発動向とリスク認知.
    共同研究グループワークショップ「ローカルエリアにおける地域防災セキュリティシステムの最適なあり方についての研究」、共研G-1、パネリスト、平成16年度 土木学会関西支部年次学術講演会(立命館大学びわこ草津キャンパス)、
    5月22日、2004.

雑報(会議報告、書評など)

  • Alberto Gallegos, Taku Noguchi, Tomoko Izumi and Yoshio Nakatani: Zone-Based Energy Aware Data Collection Protocol for WSNs, IEICE Transactions on Communications, Vol.E-101B, No.3, pp.750-762, March, 2018.
  • 仲谷善雄:京都市の企業・宗教施設の避難誘導−災害から観光客守るモデル、論、中 外日報、6月26日、p.6、2015.
  • 仲谷善雄:Gi4DMショート速報[防災情報システム]、国際会議速報、光産業技術振興協会 国際会議速報H24-No.41、pp.1-4、1月9日、2013.
  • 仲谷善雄、下田宏:STSS2012 ショート速報[共生システム]、国際会議速報、光産業技術振興協会 国際会議速報H24-No.17、pp.1-4、10月5日、2012.
  • 仲谷善雄:地域社会と大学キャンパス.私論公論、京都新聞、5月18日(朝刊)、2012.
  • 仲谷善雄:特別講演「滋賀をモデルに持続可能社会を描く」.ヒューマンインタフェース学会誌、p.280、11月25日、2010
  • 仲谷善雄:大会長からのお礼.ヒューマンインタフェース学会誌、p.280、11月25日、2010.
  • 仲谷善雄:地球と生きる.ヒューマンインタフェースシンポジウム論文集、大会長挨拶、p.1、9月7日、2010.
  • 仲谷善雄:認知工学に基づく防災、交通、感性の支援〜人間らしい生活を目指して.ASTER News、Vol.4、p.5、Winter、2010.
  • 下田宏、仲谷善雄: HCII2009 ショート速報[脳機能計測及び防災・危機管理関連]、
    光産業技術振興協会 国際会議速報H21-No.16、pp.1-4、8月5日、2009.
  • 仲谷善雄:第51回ヒューマンインタフェース学会研究会報告.
    ヒューマンインタフェース学会誌、研究会報告、Vol.11、No.1、p.52、2月25日、2009.
  • 仲谷善雄:納得を支援する公共情報システムに向けて.三菱電機技報、Vol.82、No.11、p.32、2008.
  • 共著:ヒューマンインタフェースシンポジウム2008報告.交通・運転者支援1・2・3、ヒューマン
    インタフェース学会誌、Vol.10、No.4、11月25日、pp.324-338、2008.
  • 仲谷善雄:時の心のケア 思い出再生で未来志向に.
    私論公論、京都新聞、
    2月22日(朝刊)、2008.
  • 仲谷善雄:日印協調によるICT教育への取り組み.
    UNITAS(立命館学園広報)、No.401(12月25日)、p.9、
    2007.
  • 共著:ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告.
    ヒューマンインタフェース学会誌、Vol.9、No.4、pp.328-345、
    2007.
  • 仲谷善雄:特集「プロの仕事を支援する」について.
    ヒューマンインタフェース学会誌、Vol.9、 No.1、
    2007.
  • 仲谷善雄:論文誌の改革を目指して.
    理事会・委員会だより、ヒューマンインタフェース学会誌、 Vol.8、No.4、p.217、
    11月25日、2006.
  • 野田哲夫、仲谷善雄:商品トレーサビリティの現状と課題特集号を企画して.
    「商品トレーサビリティの現状と課題特集号」編集前記、システム/制御/情報、第50巻、第4号、p.125、
    4月15日、2006.
  • 仲谷善雄:大規模災害時の減災と情報システム.
    OHM、pp.6-7、
    2月5日、2005.
  • 仲谷善雄:編集後記.
    ヒューマンインタフェース学会誌、Vol.6、No.3、8月25日、p.58、
    2004.
▲TOP

立命館大学のホームページへ 立命館大学のホームページへ 情報理工学部のホームページへ 情報コミュニケーション学科のホームページへ ソーシャルコミュニケーション研究室のホームページへ